平成25年度第1回 東京都地域中小企業応援ファンド助成対象事業
事業名称「手拭づくり文化普及向上による伝統工芸活性化」
サイト運営:東京和晒株式会社&てぬクリ実行委員会
平成25年度第1回 東京都地域中小企業応援ファンド助成対象事業
事業名称「手拭づくり文化普及向上による伝統工芸活性化」
サイト運営:東京和晒株式会社&てぬクリ実行委員会
写真 | タイトル | 管理番号 | 分類 | 年代 | 技法 | 特徴 |
---|---|---|---|---|---|---|
隠岐島 三郎岩 | 653 |
お土産手ぬぐい |
昭和中期(21~40年) |
注染差し分け |
隠岐の三郎岩の風景。72と同柄。 | |
浅草仲見世風景 | 652 |
お土産手ぬぐい |
昭和前期(1~20年) |
注染差し分け |
老若男女で混み合う浅草寺仲見世風景。漫画調の表情。 | |
飛騨高山 | 651 |
お土産手ぬぐい |
昭和後期(31~64年) |
注染一色 |
いろりと自在鉤から下がる鍋。版画調の民家室内。 | |
浜木綿 | 650 |
お土産手ぬぐい |
昭和中期(21~40年) |
注染差し分け |
浜木綿の花。落款 | |
鳥取砂丘 | 649 |
お土産手ぬぐい |
昭和中期(21~40年) |
注染差し分け |
鳥取砂丘の風景を木版画調に描いた図案のみやげ手ぬぐい。 | |
浜木綿の花 | 648 |
お土産手ぬぐい |
昭和中期(21~40年) |
注染細川 |
浜木綿の花を絵画的にあらわす。白あげを効果的に使う。落款 | |
大山伯耆富士 | 647 |
お土産手ぬぐい |
昭和中期(21~40年) |
注染差し分け |
山麓からみた大山風景。 | |
千畳敷 | 642 |
お土産手ぬぐい |
昭和中期(21~40年) |
注染差し分け |
千畳敷に立つ波の風景。 | |
円月島 浜木綿 | 643 |
お土産手ぬぐい |
昭和中期(21~40年) |
注染差し分け |
浜木綿の花。背景に円月島。落款 | |
三段壁 | 644 |
お土産手ぬぐい |
昭和中期(21~40年) |
注染差し分け |
白浜の三段壁の風景。落款 | |
海女漁 | 646 |
お土産手ぬぐい |
昭和中期(21~40年) |
注染細川 |
白い装束の海女。漁をする姿を写生的にとらえる。落款 | |
重畳山 | 638 |
お土産手ぬぐい |
昭和後期(31~64年) |
注染細川 |
紀伊国東牟婁郡重畳山 の朱印。55.2.3の墨書。水彩画風の山の風景。 | |
大山 国立公園 | 645 |
お土産手ぬぐい |
昭和中期(21~40年) |
注染差し分け |
略画風大山。 | |
萱野高原 箕輪町商工会 | 639 |
お土産手ぬぐい |
昭和中期(21~40年) |
注染差し分け |
山を望む風景図。 | |
輪島 半天手ぬぐい | 640 |
お土産手ぬぐい |
昭和中期(21~40年) |
注染差し分け |
格子に〇に輪島。腰には立つ波繋ぎの文様 衿に能登観光、御陣乗太鼓の文字。 | |
あこや貝、伊勢エビ、浜木綿 | 641 |
お土産手ぬぐい |
昭和中期(21~40年) |
注染細川 |
伊勢志摩の海を背景に、名物あこや貝、伊勢エビ、浜木綿の花。高福の銘。 | |
温泉マーク散らし | 629 |
お土産手ぬぐい |
平成 |
注染一色 |
赤地に温泉マーク散らしを染め抜く | |
伊豆 踊り子 | 637 |
お土産手ぬぐい |
昭和後期(31~64年) |
注染差し分け |
旅姿の踊り子。背景にみかん、海、大島。 | |
海女 城崎温泉日和山海岸 | 636 |
お土産手ぬぐい |
昭和後期(31~64年) |
注染差し分け |
青海波に海女の文字。波に浮かぶ桶に山陰の竜宮の文字。 | |
天野橋立 | 635 |
お土産手ぬぐい |
昭和中期(21~40年) |
注染差し分け |
天野橋立松並木の風景を意匠化。右上左下角には州浜取りに青海波、横筋を入れ、水をあらわす。宮津節の詞。 |