平成25年度第1回 東京都地域中小企業応援ファンド助成対象事業
事業名称「手拭づくり文化普及向上による伝統工芸活性化」
サイト運営:東京和晒株式会社&てぬクリ実行委員会
平成25年度第1回 東京都地域中小企業応援ファンド助成対象事業
事業名称「手拭づくり文化普及向上による伝統工芸活性化」
サイト運営:東京和晒株式会社&てぬクリ実行委員会
写真 | タイトル | 管理番号 | 分類 | 年代 | 技法 | 特徴 |
---|---|---|---|---|---|---|
山中温泉 湯の花染 | 593 |
お土産手ぬぐい |
昭和中期(21~40年) |
引染め |
芦に鷺。文字の黄土色は湯ノ花染め風の色であるが、染料による引き染め。本物の湯の花では、可なり染めを重ねないと、このような色にはならない。 | |
常在戦場 | 592 |
お土産手ぬぐい |
昭和後期(31~64年) |
注染差し分け |
上は浅黄色、下は柿茶に斜め一崩し。「常在戦場」は長岡藩の藩是。長岡ではこの言葉を大変誇りに思っている。長岡大和での手拭展の際に宣伝用に制作したもの。 | |
信濃善光寺 | 591 |
お土産手ぬぐい |
昭和前期(1~20年) |
注染差し分け |
ぼかし染めの善光寺風景。牛を追い寺にたどりつく人。 | |
善光寺 参拝記念 | 590 |
お土産手ぬぐい |
昭和中期(21~40年) |
注染差し分け |
善光寺風景。牛。 善き光り寺で月見るこよいかなの句。 | |
是がまあつひの栖か雪五尺 一茶 | 589 |
お土産手ぬぐい |
昭和中期(21~40年) |
注染差し分け |
雪にまつわる小林一茶の俳句と、雪国風景 | |
こきりこ節 | 587 |
お土産手ぬぐい |
昭和後期(31~64年) |
注染一色 |
こきりこ節の詞、踊り手、地方、五箇山の風景を、色紙形に描く。 | |
和田村観光協会 | 588 |
お土産手ぬぐい |
昭和中期(21~40年) |
注染差し分け |
長野県美ヶ原高原、和田村の風景。 | |
信州高遠太鼓 | 586 |
お土産手ぬぐい |
昭和中期(21~40年) |
注染差し分け |
太鼓形に信州高遠太鼓の文字を入れる。高遠氏、武田氏、内藤氏、鳥居氏、保科氏の家紋を並べる。 | |
国定公園三方五湖 三方石観世音 | 585 |
お土産手ぬぐい |
昭和後期(31~64年) |
注染差し分け |
三方五湖風景。三方石観音本堂の図も添える。 | |
日本ライン 不老閣 | 584 |
お土産手ぬぐい |
昭和中期(21~40年) |
注染一色 |
木曽川峡谷の船下り、日本ライン下りのみやげ手ぬぐい。不老閣はかつてあった旅館。月を仰ぐ寿老人の図。 | |
伊豆古奈商工会 | 583 |
お土産手ぬぐい |
昭和中期(21~40年) |
注染差し分け |
富士山の風景と、伊豆半島の略図を重ねる。伊豆長岡温泉の古奈地区の場所には温泉マーク。 | |
清水一家 二十八人集 | 582 |
お土産手ぬぐい |
昭和後期(31~64年) |
注染差し分け |
清水名所地図。次郎長一家の二十八人衆の名。 | |
ビクターレコード 東北民謡シリーズ | 575 |
お土産手ぬぐい |
平成 |
注染一色 |
民謡はビクターレコード 決定版 東北民謡シリーズ 秋田音頭、南部牛追唄、花笠音頭、さんさ時雨、津軽じよんがら節、相馬盆唄。 | |
おばこ来るかやと 庄内おばこ節 | 574 |
お土産手ぬぐい |
昭和前期(1~20年) |
注染一色 |
裏端に山形に木印、二一三の墨書。おばこ来るかやと田圃のはんずれまで出て見たば おばこ来もせず要のない煙草売などふれてくる | |
気仙沼 人力車 | 573 |
お土産手ぬぐい |
平成 |
注染一色 |
人力車をひく車夫、車。 | |
おばこゐたかやと 庄内おばこ節 | 572 |
お土産手ぬぐい |
昭和前期(1~20年) |
注染細川 |
おばこゐたかやと 裏の小窓からのぞいて見たば おばこゐもせで 用のない姿様など糸車 庄内おばこ節の詞を染める。天地の地は豆絞り風。 | |
浅草名所 | 581 |
お土産手ぬぐい |
昭和後期(31~64年) |
注染差し分け |
仲見世、雷門、五重塔。「浅草」の文字。中央にバスが描かれる。 | |
白木観音、日本橋、白木名水 | 580 |
お土産手ぬぐい |
昭和中期(21~40年) |
注染差し分け |
かつての白木屋の名物、白木観音と名水、中央には日本橋を染め出す。白木屋の配り物。 | |
国立公園十和田湖 | 579 |
お土産手ぬぐい |
昭和中期(21~40年) |
注染差し分け |
豆絞り。十和田湖の文字。 | |
伊豆大島観光記念 三原山と椿 | 578 |
お土産手ぬぐい |
昭和後期(31~64年) |
注染差し分け |
大島節の詞。デザイン化した噴煙をあげる三原山風景。椿の花。 |