平成25年度第1回 東京都地域中小企業応援ファンド助成対象事業
事業名称「手拭づくり文化普及向上による伝統工芸活性化」
サイト運営:東京和晒株式会社&てぬクリ実行委員会
平成25年度第1回 東京都地域中小企業応援ファンド助成対象事業
事業名称「手拭づくり文化普及向上による伝統工芸活性化」
サイト運営:東京和晒株式会社&てぬクリ実行委員会
写真 | タイトル | 管理番号 | 分類 | 年代 | 技法 | 特徴 |
---|---|---|---|---|---|---|
京鹿子娘道成寺 | 430 |
芸能手ぬぐい |
昭和後期(31~64年) |
注染細川 |
上下雲取りに桜。道成寺の白拍子の立ち姿。 | |
寿 新春大歌舞伎 歌舞伎座 | 429 |
芸能手ぬぐい |
昭和中期(21~40年) |
注染差し分け |
鶴に松を背景に、「寿 新春大歌舞伎 歌舞伎座」とある。歌舞伎座の新春公演の手ぬぐい。 | |
藤娘 | 428 |
芸能手ぬぐい |
昭和中期(21~40年) |
注染細川 |
藤の枝を担った藤娘の立ち姿。 | |
GRAND kabuki Osaka New Kabuki Theatre | 427 |
芸能手ぬぐい |
昭和中期(21~40年) |
注染細川 |
大阪新歌舞伎座の建物図を中央に、歌右衛門の京鹿子道成寺、勘三郎の身代座禅の図を描く。Commemorating the Centennial of Japan-U.S. Amity and trade とあり、日米修好通称条約百周年記念の催しの際に制作されたものとわかる。 | |
定式幕に助六 助六ゆかた助六裏地 | 426 |
芸能手ぬぐい |
昭和中期(21~40年) |
注染細川 |
蛇の目傘をかざした助六の後ろ姿。背景の定式幕には、「助六ゆかた助六裏地」と「山ト 樋口」と染め抜く。この商標を持つ会社の配り物。 | |
浪花 奈加山 | 420 |
芸能手ぬぐい |
昭和前期(1~20年) |
注染細川 |
藍隈の横顔。 | |
紅葉狩 雑誌「演劇界」企画 松山手拭店製 | 419 |
芸能手ぬぐい |
昭和中期(21~40年) |
注染細川 |
雑誌「演劇界」(昭和18年~)で製作した歌舞伎手拭。紅葉狩の図は芝居絵の鳥居忠雅による。 | |
勧進帳 | 418 |
芸能手ぬぐい |
昭和中期(21~40年) |
注染細川 |
戦後、注染手ぬぐい製作が再開した初めの頃の趣味の手ぬぐい。歌舞伎十八番「勧進帳」を題材とする。 | |
勧進帳 | 425 |
芸能手ぬぐい |
昭和中期(21~40年) |
注染細川 |
歌舞伎十八番の「勧進帳」。弁慶が白紙の巻物を勧進帳にみせかけて読み上げる姿を大きくとらえた構図。背景にぼかし縦縞。 | |
梅王 | 424 |
芸能手ぬぐい |
昭和中期(21~40年) |
注染細川 |
歌舞伎「菅原伝授手習鑑」の梅王の押隈の意匠。太い格子模様も、車引きの場面の梅王の衣装である童子格子にちなむ。「イセモ染」とある。 | |
戸田屋芝居絵シリーズ 勧進帳 | 423 |
芸能手ぬぐい |
昭和中期(21~40年) |
注染細川 |
戸田屋商店で製作された芝居絵シリーズの一枚。「勧進帳」の最後、弁慶が飛六法で花道へ入ってゆく姿に観客の視線が集まる。江戸の芝居小屋の情景。 | |
戸田屋芝居絵シリーズ 勧進帳 | 422 |
芸能手ぬぐい |
昭和中期(21~40年) |
注染細川 |
戸田屋商店で製作された芝居絵シリーズの一枚。「勧進帳」の最後、弁慶が飛六法で花道へ入ってゆく場面。21から客席の描写を省いたもの。 | |
源氏店 | 421 |
芸能手ぬぐい |
昭和中期(21~40年) |
注染差し分け |
歌舞伎「与話情浮名横櫛」、源氏店の場を示す。お富の妾宅の黒塀、こぼれ松葉地に蝙蝠安、豆絞り地に横櫛のお富、菊小紋地に切り傷のある与三郎の人形の頭。また根上がり橘紋、三升紋、重扇に抱柏紋で三人の役者を暗示する。 | |
片岡仁左衛門 平作 | 417 |
芸能手ぬぐい |
昭和前期(1~20年) |
注染細川 |
十一世片岡仁左衛門の当たり役を描いた手ぬぐい。「伊賀超道中双六」の平作。丸に二引の定紋を散らす。 | |
登録 裏自慢 幡随院長兵衛 まるト 野村 | 416 |
芸能手ぬぐい |
昭和中期(21~40年) |
注染細川 |
様々な歌舞伎作品に登場する、侠客、幡随院長兵衛の姿を描く。手に持つ提灯には、「まるとや」の屋号。生地の会社、まるトやの配り物。 | |
富樫 市村羽左衛門 | 415 |
芸能手ぬぐい |
昭和前期(1~20年) |
注染細川 |
十五世市村羽左衛門の当たり役を描いた手ぬぐい。「勧進帳」の富樫。 | |
片岡仁左衛門 与次良 | 414 |
芸能手ぬぐい |
昭和前期(1~20年) |
注染細川 |
十一世片岡仁左衛門の当たり役を描いた手ぬぐい。「近頃河原達引」の与次郎。丸に二引きの定紋を散らす。 | |
役者紋とサイン散らし | 413 |
芸能手ぬぐい |
昭和中期(21~40年) |
注染差し分け |
色とりどりの役者紋とサインを散らす。雀右衛門、芝翫、歌右衛門、松緑、梅幸、羽左衛門、勘三郎、海老蔵、菊五郎、猿之助。 | |
勧進帳 | 412 |
芸能手ぬぐい |
昭和前期(1~20年) |
注染細川 |
白紙の巻物を勧進帳とみせかけて読み上げる弁慶。 | |
三升に隈取り 役者サイン散らし 歌舞伎座 | 411 |
芸能手ぬぐい |
昭和中期(21~40年) |
注染差し分け |
覗き三升紋に、隈取り、役者のサインを散らす。松緑、羽左衛門、梅幸、勘三郎、歌右衛門、勘弥、三津五郎。 |