平成25年度第1回 東京都地域中小企業応援ファンド助成対象事業
事業名称「手拭づくり文化普及向上による伝統工芸活性化」
サイト運営:東京和晒株式会社&てぬクリ実行委員会
平成25年度第1回 東京都地域中小企業応援ファンド助成対象事業
事業名称「手拭づくり文化普及向上による伝統工芸活性化」
サイト運営:東京和晒株式会社&てぬクリ実行委員会
写真 | タイトル | 管理番号 | 分類 | 年代 | 技法 | 特徴 |
---|---|---|---|---|---|---|
新月ベーカリー | 28 |
ご挨拶手ぬぐい |
昭和中期(21~40年) |
注染差し分け |
富士川町、新月ベーカリー。新月にちなむ円形モチーフに「パンとケーキ」、「和洋御菓子」。麦の穂のような曲線モチーフ、多重線の直線モチーフをランダムに配置。 | |
繭副蚕糸生糸真綿 桝沢商店 | 37 |
ご挨拶手ぬぐい |
昭和中期(21~40年) |
注染差し分け |
紺に白あげで、成虫、繭、糸かせ、糸巻き。岡谷市の商店。 | |
作家漫画家サイン手ぬぐい | 21 |
ご挨拶手ぬぐい |
昭和中期(21~40年) |
注染差し分け |
作家、漫画家のサイン、イラストを散らした意匠。文藝春秋漫画読本の手ぬぐいと類似。庄司薫、井上ひさし、野坂昭如、船橋聖一、小林秀雄、大江健三郎、山﨑豊子、横山隆二、東郷青児、馬場のぼる、赤塚不二雄、小島功ほか。 | |
ゴムとビニール和泉屋 | 23 |
ご挨拶手ぬぐい |
昭和中期(21~40年) |
注染差し分け |
若柳中町、ゴムとビニール和泉屋の手ぬぐい。KOSHIN弘進(三馬弘進)、MITSUUMAのロゴ。雨合羽やゴム長靴などを扱う。三馬ゴムの長靴は豊田氏にも懐かしいもの。 | |
塚田靴カバン店 | 25 |
ご挨拶手ぬぐい |
昭和中期(21~40年) |
注染差し分け |
長野石堂の塚田靴カバン店。バッグを持つ女性の墨絵略画。モダンな装いを思わせる。 | |
綿布団蚊帳毛布 油庄商店 | 27 |
ご挨拶手ぬぐい |
昭和中期(21~40年) |
注染差し分け |
川越市、油庄商店。 雷よけではなく商品の蚊帳をあらわす網目意匠を背景に、虫喰い枠に「綿布団」「蚊帳毛布」。 | |
金沢 上ノ山麹屋 | 24 |
ご挨拶手ぬぐい |
昭和中期(21~40年) |
注染差し分け |
天鯨に味噌、甘酒、醤油、加工などの文字を入れた繭玉型を散らす。麹を使った醸造品なども製造する店のようである。 | |
新弘堂薬局 | 26 |
ご挨拶手ぬぐい |
昭和中期(21~40年) |
注染差し分け |
クスリのごようはシンコウドウへのコピーをネオンサイン風のデザインで示す。日吉駅前 新弘堂薬局。 | |
瀬戸電気商会 | 22 |
ご挨拶手ぬぐい |
昭和中期(21~40年) |
注染差し分け |
足柄上郡上大井駅前に本店がある電気商会の手ぬぐい。チェックのテーブルクロスに卓上スタンド、ラジオなどの図。 | |
行田市戸崎屋魚店 | 20 |
ご挨拶手ぬぐい |
昭和中期(21~40年) |
注染差し分け ボカシ |
荒波に跳ねる鯛で活きのよさを表す。魚店の手ぬぐい。 | |
SPORTING GOODS KYOBASHI | 19 |
ご挨拶手ぬぐい |
昭和後期(31~64年) |
注染一色 |
スポーツ用品店の手ぬぐい。外国漫画風のコミカルなスキー風景のイラスト。英語、ローマ字のみの洒落たデザイン。 | |
メンソレータム | 18 |
ご挨拶手ぬぐい |
|
注染一色 |
世界の家庭薬メンソレータム。近江兄弟社時代のキャラクター、リトルナースが描かれている。 タオルのようなデザイン。 | |
Peace 御進物にたばこ | 16 |
ご挨拶手ぬぐい |
昭和中期(21~40年) |
注染差し分け |
専売公社時代のタバコ広告用の手ぬぐい。 | |
和光牛乳 小川牛乳店 | 17 |
ご挨拶手ぬぐい |
昭和中期(21~40年) |
注染差し分け |
和光牛乳上洗足販売所 小川牛乳店帽子を被ったリスのキャラクター | |
筵、ロープ、叺 山﨑商店 | 15 |
ご挨拶手ぬぐい |
昭和中期(21~40年) |
注染差し分け |
小槌形の中に筵、ロープ、叺の文字。上部には縄の絵文字、柄の部分は「あたみ」?のくずし字。本所の山﨑商店の手ぬぐい。下印の型は巾着。 | |
マツダランプ 松屋製 | 14 |
ご挨拶手ぬぐい |
昭和前期(1~20年) |
注染差し分け |
マツダランプの名称は、明治43(1910)年に世界各国の一流電球会社が、タングステンフィラメントの改良研究を目的に会合した際、今後各社で製作するタングステン電球に、ゾロアスター教の光の神であるアウラ・マツダの名をとって、マツダランプとしようと決めたことに由来するという。東芝では、大正14年からマツダの商標を使用した。 | |
丸石の自転車 行田市 落合自転車店 | 12 |
ご挨拶手ぬぐい |
昭和中期(21~40年) |
注染差し分け |
タバコをすいながら楽々富士山にも登れる、というユーモラスな絵柄の自転車店の手ぬぐい。 | |
キッコーマン、デルモンテ | 11 |
ご挨拶手ぬぐい |
昭和中期(21~40年) |
注染差し分け |
パーマの前髪の簡略なキャラクターを繰り返し並べる。キッコーマン、デルモンテのロゴも隅に配置。 | |
足立区千住 燃料商 吉田恩太郎商店 | 13 |
ご挨拶手ぬぐい |
昭和中期(21~40年) |
注染差し分け |
昭和30年頃から製作されている燃料商(おそらくもと薪炭商)の手ぬぐい。薪が切り出され、家庭に配達されるまでを物語風に表している。 | |
東京蔵前 マルキ玩具K.K. | 10 |
ご挨拶手ぬぐい |
昭和中期(21~40年) |
注染細川 |
玩具会社の手ぬぐい。暖簾に見立てた構図に、人形や自動車などのおもちゃがかわいらしく染められている。 |